Equipments

Daquistを手に入れるまでメインで活躍していました!

弦はエリクサー10-46 学生のころ買ったやつ。 リフレットは2回。大きめのフレット(三晃製207 幅2.4mm 高さ1.4mm)にしてある。 ボリュームはスムーステーパー化?してある。 ノイズが多いのでフロントはダニーガットンモデルのハムバッカー。 そしてピックガード裏にはアルミでガードを。 ネックプレートのネジのしめ具合もいじった。 ブリッジサドルは元々3点で、オクターブチューニング合わせやすいサドルにも変えたがやはり不完全だったのでFENDERの6点にした。 元々のゴトーのパーツ?より軽量に感じる。 出音の違和感はなかった。

弦はエリクサー11or12,16or14,18,38,49 ブレーシング剥がれや指板修正、リフレット(大きめのもの Stewart-Macdnald150)で復活させて以来快適に使用している。 サウンドホールは片方スポンジをつめ、もう片方は空けてあるが、いつでも穴を塞げるようスポンジは持ち歩いている。 構造上各弦のピックアップ,オリジナルp90の出力のバランスが取りきれないので、特殊なポールピースを使っている。 ペグはゴトーのmg-tでチューニングも狂いにくく弦交換も楽。 ノイズが多いので、ピックアップにアルミでカバーしてるが効果はよく分からない。

ネックは大きすぎたので自分でヤスリで削ってオイル塗装をした。 このギターにギターの弾き方を色々と教えてもらっています。 買ってすぐは弾きづらかったですが、だんだん慣れてきました。 深い音色です。

前は弾くのが辛かった、細い弦張っても硬さがとれず。 一度ネックアングルを変えてもらって、弦をエリクサーの10か11からHDライトに変更したら、とても良くなった。 このギターは生音の色気はないが、優秀なギター。

小さめのサイズ。借り物で普段あまり弾かないのだが、レコーディングで使うと、とても面白い。




僕のスタイルに合っています。 今ほぼ全ての演奏をこれでやっています。(2014年) gibsonのような往年の太い音ではないですが、レンジが広く、鳴りはアコースティックです。 pick upをsuhrのdsvに交換。(現在duncanアンティークィティー)とてもナチュラルで気に入っているpuです。これで激変。 コンデンサをオレンジドロップ(現在はブラックキャット)に、ポットをアルミテープで覆ってノイズ対策、、音の変化はそんなによくわかりません。

A4サイズに収めました! Xotic bb preamp とても反応の良い歪。 Xotic rc booster 音が元気になります、最近はあまり踏みません。 Stlymon timeline 高音質で多機能で最高のディレイ。 Digitech RV-8 音痩せもなく高音質なリバーブ。 演奏しながら足でツマミを操作できるように工夫しています。難しいですが。

音もしっかりしていて均一に出て弾きやすい。


RMC pictur wah - T rex albelta - Xotic bb preamp - Xotic ep booster - Xotic rc booster